京都は春の桜や秋の紅葉が有名ですが、今回は初夏の青もみじを観てきました。
東福寺
東福寺は、通天橋からの新緑の眺めが素晴らしいです。紅葉の時期ほど混雑していないのも嬉しい。
嵐山
嵯峨嵐山に青もみじの名所が多かったので、この辺りを中心に周ることにしました。
祐斎亭
渡月橋から歩いて10分ほどの場所にある祐斎亭。リフレクションや水鏡で幻想的な風景が楽しめました。
常寂光寺
嵯峨嵐山の小倉山にある常寂光寺は、青もみじと竹林が見事でした。
宝筐院
宝筐院は趣のあるお寺で、参道や本堂の落ち着いた雰囲気がよかったです。
清凉寺
宝筐院の隣にある清凉寺は、嵯峨釈迦堂とも呼ばれているお寺です。
山科鳴海餅
前回訪れた際に時間の関係で行けなかった山科の鳴海餅にも行きました。季節の和菓子である水無月と若鮎を買えて良かった。ちなみに、であいもんの聖地です。
山科で有名な担担麺 胡(えびす)にも行きました。辛さ控えめのクリーミーな担々麵は絶品でした。