ASP.NET Core
Azure Active Directory(Azure AD)の v2.0 は Microsoft ID プラットフォームと呼ばれていて、OpenID Connect 準拠のエンドポイントが提供されていたり、アクセス許可を一度にまとめて確認するでのはなく、必要に応じてアクセス許可を確認(増分および動的…
Azure App Service では、組み込みの認証機能が提供されています。この機能は Easy Auth と呼ばれていて、アプリケーション側に最低限のコードを実装するだけで、Azure AD などのさまざまなプロバイダーを使って保護できます。 docs.microsoft.com 今回は、W…
先日の記事で、Azure DevOps の Multi-Stage Pipelines を使って Azure Web Apps にデプロイする内容を記載しました。 gooner.hateblo.jp YAML をソースコードのリポジトリで管理する想定なので、環境毎に異なる情報やパスワードなどのシークレットな情報を…
今年の5月に、Azure DevOps の Build と Release のパイプラインに代わって、Multi-Stage Pipelines で構築できるようになる発表がありました。 devblogs.microsoft.com 現時点では、Multi-Stage Pipelines はプレビュー機能ですが、従来の Build と Release…
Dino Esposite が書いた「Programming ASP.NET Core」の日本語翻訳版が出版されると知って、早速「プログラミング ASP.NET Core」を読んでみました。プログラミングASP.NET Core (マイクロソフト関連書)作者: Dino Esposito,日本マイクロソフト井上章監訳,株…
Azure Key Vault は、アプリケーションが利用するシークレットを安全に保管してくれるサービスです。シークレットには、DBの接続文字列、API のアクセスキー、証明書などの情報があります。 アプリケーションで Azure Key Vault から接続文字列を取得するに…
先日 GA したばかりの Visual Studio 2019 for MAC を試してみました。 初めて MAC 向けの Visual Studio(Preview)が発表された際と同様に、ASP.NET Core で作った Web API を Xamarin Forms のアプリから呼び出してみます。gooner.hateblo.jp インストー…
昨年の9月に Azure Functions v2 が GA しましたので、これから .NET で Azure Functions を構築するなら、.NET Core 2.1 ベースの v2 を選択することになります。 今回は、Azure DevOps を使って Azure Functions v2 の CI/CD パイプラインを構築する手順を…
先月の話になりますが、Microsoft Tech Summit 2018 のブレイクアウトセッション「.NET 開発者のためのマイクロサービス 入門」に登壇しました。 セッション資料と動画が一般公開されているので、イベントに参加していない方でも視聴できます。www.youtube.c…
先週、Azure のマネージドな Kubernetes サービスとして Azure Container Service (AKS) のプレビューがリリースされたので、試してみました。 azure.microsoft.com Azure Container Service (AKS) を作成する Azure Container Service (AKS) Documentation …
Azure Container Service に Kubernetes を展開して、Helm を使ってアプリケーションをデプロイしてみます。 Helm とは Kubernetes のパッケージマネージャーです。docs.helm.shKubernetes にデプロイする YAML ファイルをまとめたパッケージは、Charts と呼…
前回の記事では、Azure Container Service に Kubernetes を展開し、nginx をデプロイしました。 gooner.hateblo.jp 今回は、ASP.NET Core アプリケーションをデプロイして、スケールアウトやアプリケーションの更新を試してみます。 ASP.NET Core アプリケ…
先日の Microsoft Connect(); で発表された MAC 向けの Visual Studio(Preview)を試してみました。 ASP.NET Core で作った Web API を Xamarin Forms のアプリから呼び出してみます。 インストール こちらから無料でダウンロードすることができます。 www.…
最近、ASP.NET Core を触り始めたので、de:code 2016 のセッションで行われていたデモを試してみました。セッションでは Azure と AWS にデプロイしていましたが、今回は Azure だけにデプロイします。 Mac 上で ASP.NET Core のプロジェクトを作成する GitH…
公式のチュートリアル手順で簡単に動かせると思っていましたが、環境構築に少し手間取ったので、まとめておきます。 Your First ASP.NET Core Application on a Mac Using Visual Studio Code — ASP.NET documentation 環境構築 最近購入した MacBook Pro を…
※ Visual Studio 14 CTP 4 時点での情報です。 ASP.NET vNext では、Web アプリケーションと同一のソリューションに追加したクラスライブラリであれば、project.json にインテリセンスを使って依存関係を追加することができます。別ソリューションのクラスラ…
Visual Studio 14 CTP がリリースされたので、ASP.NET vNext で Web API を試してみました。 MVC と Web API が MVC 6 にマージされたので、Areas を利用して Web API のコントローラーをルーティングしてみます。GET のリクエストで、Person オブジェクトの…