先月末、第6回 Azure Travelers 勉強会 愛媛の旅に参加してきました。
jat.connpass.com
勉強会
サイボウズさんにご協力をいただき、松山オフィスをお借りして勉強会を行いました。普段は kintone セミナーを開催しているそうですが、お洒落で素敵な会場でした。
JAZUG(Japan Azure User Group)四国支部のコミュニティ「しこあず」にも協力をいただき、愛媛周辺の方も現地参加されていました。今年の1月に徳島で勉強会が開催され、今後も開催を予定しているので、四国地方で Azure に関する技術を勉強したい方はぜひ参加していただければと思います。
セッションは、Go、Microsoft Fabric、azd、Azure Local、Power Platform のように Azure に関連する幅広い内容でした。毎度恒例の Azure クイズもそうですが、普段自分が関わることが少ない領域の話を聞けるのは勉強になりますし、何よりスピーカーの皆さんが楽しそうに発表する様子がよかったと思いました。
私は、ショートセッションで Azure のマルチテナント アーキテクチャ設計の話をしました。お仕事で書いたホワイトペーパーの内容を解説したのですが、若干ニッチな領域で難しい内容も多かったので、時期的に Build のアップデートまとめとかの方が良かったかなーと少し後悔しました。セッション後に質問のあった認証周りの作り込みは悩ましいところです。
午前中のみ配信のアーカイブがあります。
ランチは会場の前にあったフードコートで鯛釜飯を食べました。鯛めしには2種類あって、宇和島鯛めし(ご飯と一緒に鯛を炊く)と松山鯛めし(生の鯛を出汁と卵を絡めてからご飯にかけて食べる)があるそうです。
懇親会は、五志喜で食べた 鯛めし、じゃこてん、鯛そうめんなどの愛媛の郷土料理が美味しかったです。二次会でクラフトビールを飲んで、締めに生しじみラーメンを食べました。
写真は撮り忘れましたが、前夜祭の寿浬庵で食べた鰹の刺身も美味しかったです。
Azure Travelers では、開催地をサイコロで決める水曜どうでしょう的なルールがあり、次々回は宮城に決定しました。
愛媛観光
今回は愛媛に木曜日入りして、道後温泉をキャンプ地にワーケーションしました。
道後温泉
つい先月にも来たような気もしますが、道後温泉駅は明治時代の洋館のような建物で、坊ちゃん列車やからくり時計などもあります。
アーケードには、ガンダムマンホールがありました。大街道にはザクもあったらしいですが、見に行きそびれました。
道後温泉本館
道後温泉本館は国の重要文化財に指定されていて、昨年末に保存修理工事が終わったばかりです。
浴衣やタオルを一式借りることができて、お茶とお茶菓子もついている三階の個室を利用しました。神の湯と霊の湯にはいることができます。道後温泉の泉質は透明で滑らかな良い湯でした。
夏目漱石が湯上りにくつろいだと言われる坊ちゃんの間を見学できます。
歴代の皇室の方々が訪れた御湯殿である又新殿も見学できます。
本館のすぐ隣に道後麦酒館があって、風呂から上がった後に吸い込まれるように入店して湯上り IPA と鯛めしを注文しました。卵かけご飯スタイルの松山鯛めしも美味しいです。
夜の道後温泉本館は、昼間とは違った雰囲気となります。
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
別館の飛鳥乃湯泉は、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋となっています。
二階の個室を利用しましたが、お風呂は1つだけで内湯と露天がありました。
夜の飛鳥乃湯泉は、こんな雰囲気です。
伊佐爾波神社
道後温泉にある伊佐爾波神社に行きました。階段がしんどそうだなと思いましたが、実際に登ってみるとそうでもなかったです。
耕三寺
しまなみ海道の途中の島である生口島の耕三寺に立ち寄りました。
未来心の丘という大理石のモニュメントがある庭園があり、SNS 映えしそうなスポットでした。
帰りの飛行機の時間になったので、ここで松山まで引き返すことにしました。広島県尾道市まで来たので、帰りは広島経由にすればよかったかもしれない。
まとめ
第6回 Azure Travelers 勉強会 愛媛の旅は、今回も楽しいイベントでした。会場を提供してくださったサイボウズさんと参加者の皆様、ありがとうございました。
次回は 10/4 に東京開催を予定しています。最近運営側のお手伝いもさせてもらっているで、前夜祭で楽しそうなイベントを企画中です。