ROMANCE DAWN for the new world

Microsoft Azure を中心とした技術情報を書いています。

Azure Container Service で Kubernetes を試してみた

先週、Azure Container Service の Kubernetes 対応が GA したので、試してみました。
azure.microsoft.com

Azure Container Service は、Docker コンテナ上で動かすアプリケーションをホストできるサービスです。コンテナ オーケストレーションである Docker Swarm、DC/OS、Kubernetes を選択でき、コンテナ環境を簡単に構築できます。Azure の仮想マシンや仮想ネットワークなどのインフラストラクチャーの上に、オープンソースのコンテナ オーケストレーションが展開されます。
Kubernetes は、Google が公開しているオープンソースのコンテナ オーケストレーションの1つです。Docker だけでもコンテナーの作成してイメージを展開できますが、複数のコンテナを管理するにはオーケストレーションがあると便利です。

事前準備

Kubernetes を選択した場合のみ、 Azure Active Directory のサービス プリンシパルが必要となります。サービス プリンシパルの作成方法にはいくつかありますが、今回は Docker コンテナで Azure CLI 2.0 を使います。Docker for Mac や Docker for Windows をインストールした環境で、次のコマンドを実行します。

$ docker run -it azuresdk/azure-cli-python:latest bash

Azure にログインします。

$ az login
To sign in, use a web browser to open the page https://aka.ms/devicelogin and enter the code GZGP8E89A to authenticate.

メッセージに表示されているURLにブラウザでアクセスしてコードを入力し、Azure アカウントでログインします。

次のコマンドの "mySubscriptionID" に Azure のサブスクリプションIDをセットして実行すると、サービス プリンシパルを作成できます。

$ az account set --subscription "mySubscriptionID"
$ az ad sp create-for-rbac --role="Contributor" --scopes="/subscriptions/mySubscriptionID"
{
  "appId": "e8bbb9a0-xxxx-xxxx-xxxx-8eb054fc5ef2",
  "displayName": "azure-cli-2017-02-26-15-18-01",
  "name": "http://azure-cli-2017-02-26-15-18-01",
  "password": "378022a9-xxxx-xxxx-xxxx-127bb49cb1eb",
  "tenant": "2f2404eb-xxxx-xxxx-xxxx-6454b99e51a5"
}

"appId" と "password" を使いますので、メモしておきます。"password" は、このタイミングでしか取得できません。

Azure Container Service を作成する

Azure ポータルから、New - Compute - Azure Container Service を選択します。Orchestrator で Kubernetes を選択し、リソースグループやロケーションを指定します。

f:id:TonyTonyKun:20170227025056p:plain

DNS Name prefix には任意の名前を指定し、SSH で接続するユーザー名と公開キーを入力します。サービス プリンシパルの "clinet ID" には "appId"、"client secret" には "password" を入力します。

f:id:TonyTonyKun:20170227030435p:plain

Agent の数や仮想マシンのサイズは、初期値のまま進めます。Operating System では、プレビューで対応している Windows Server Container を選択することも可能ですが、今回は Linux を選択します。

f:id:TonyTonyKun:20170227030257p:plain

最後に、ここまでの設定内容を確認して、作成を開始します。

f:id:TonyTonyKun:20170227030500p:plain

数分待つと作成が完了し、リソースグループ内に作成された一覧が表示されます。仮想マシンや仮想ネットワークを利用して、Azure Container Service のクラスターが構築されたことを確認できます。

f:id:TonyTonyKun:20170227033410p:plain

Deployments の "2 Succeeded" のリンクをクリックすると、デプロイされた構成情報を確認できます。SSH 接続するための情報は、SSHMASTER0 から取得できます。

f:id:TonyTonyKun:20170227033433p:plain

Azure Container Service に接続する

Azure Container Service に SSH 接続します。

$ ssh thara@gooer0227mgmt.eastus.cloudapp.azure.com -A

Kubernetes のコマンド ライン クライアントである kubectl を使って、構成を確認してみます。
バージョンを確認すると、Ver.1.5 がデプロイされていることがわかります。

$ kubectl version
Client Version: version.Info{Major:"1", Minor:"5", GitVersion:"v1.5.3", GitCommit:"029c3a408176b55c30846f0faedf56aae5992e9b", GitTreeState:"clean", BuildDate:"2017-02-15T06:40:50Z", GoVersion:"go1.7.4", Compiler:"gc", Platform:"linux/amd64"}
Server Version: version.Info{Major:"1", Minor:"5", GitVersion:"v1.5.3", GitCommit:"029c3a408176b55c30846f0faedf56aae5992e9b", GitTreeState:"clean", BuildDate:"2017-02-15T06:34:56Z", GoVersion:"go1.7.4", Compiler:"gc", Platform:"linux/amd64"}

次に、ノードを確認すると、マスターとエージェントの2つの仮想マシンが構成されていることがわかります。

$ kubectl get nodes
NAME                    STATUS                     AGE
k8s-agent-d8d36729-0    Ready                      38m
k8s-master-d8d36729-0   Ready,SchedulingDisabled   38m

nginx をデプロイする

コンテナ上で動かすアプリケーションを手っ取り早く確認したいので nginx をデプロイしてみます。

$ kubectl run nginx --image nginx
deployment "nginx" created

nginx の Docker コンテナが Pod で起動していることを確認します。Pod は、複数のコンテナをまとめて管理できます。Pod 内のコンテナは同じホストにデプロイされるため、複数のコンテナでストレージなどを共有できます。現在の環境は、1つの Pod に1つの nginx コンテナが実行されています。

$ kubectl get pods
NAME                    READY     STATUS    RESTARTS   AGE
nginx-701339712-l7804   1/1       Running   0          3m

nginx の Docker コンテナを外部に80番ポートで公開します。Pod にはプライベートな IP アドレスが割り当てられているので、Service として外部に公開する必要があります。Service には、ロードバランサー的な役割もあります。

$ kubectl expose deployments nginx --port=80 --type=LoadBalancer
service "nginx" exposed

Azure のロードバランサーにルールを追加したりしてるので、設定が反映するまでに少し時間がかかります。

$ kubectl get svc
NAME         CLUSTER-IP     EXTERNAL-IP   PORT(S)        AGE
kubernetes   10.0.0.1       <none>        443/TCP        1h
nginx        10.0.211.143   <pending>     80:30445/TCP   42s

少し待つと、パブリックIPアドレスが割り当てられます。

$ kubectl get svc
NAME         CLUSTER-IP     EXTERNAL-IP   PORT(S)        AGE
kubernetes   10.0.0.1       <none>        443/TCP        1h
nginx        10.0.211.143   13.92.95.76   80:30445/TCP   8m

ブラウザでパブリックIPアドレスにアクセスすると、nginx の画面が表示されます。

f:id:TonyTonyKun:20170227031516p:plain

まとめ

Azure Container Service の Kubernetes について、今回の内容を整理します。

f:id:TonyTonyKun:20170321001631p:plain

kubernetes には、複数のコンテナをまとめて管理する Pod があり、外部公開するためのロードバランサーの役割を Service が担います。kubectl コマンドを使うことで、kubernetes を操作できます。
Azure Container Service は、Azure の仮想マシンや仮想ネットワークなどをテンプレート化した環境に kubernetes を配置してくれるので、インフラの構築など面倒なことを考えずに、すぐに kubernetes を使い始めることができます。
今回は初歩的な内容を紹介しましたが、次回以降はもう少し詳しく見ていきたいと思います。
gooner.hateblo.jp

Microsoft MVP for Microsoft Azure を初受賞しました

2017年1月1日付けで、Microsoft Most Valuable Professional (MVP) アワードを初受賞しました。受賞カテゴリは、Microsoft Azure です。

f:id:TonyTonyKun:20170113003210j:plain

日頃お世話になっている皆さまのお陰です。ありがとうございます。
新しい出会いや経験を楽しみながら、技術やアーキテクチャの啓蒙を通じて、社会貢献できるように活動していきたいと思います。

2016 年振り返り

今年も、しばやんさんが作った 2016 年の人気記事ランキングを生成するサービスを使わせてもらい、1年を振り返ってみます。

  1. ASP.NET でクライアントの IP アドレスを取得する
  2. ASP.NET Web API で multipart / form-data を使ってファイルをアップロードする
  3. ASP.NET MVC の Ajax 通信で例外を処理する
  4. ASP.NET MVC で JSON の一部として PartialView を返す方法
  5. Entity Framework Core 1.0 で SQLite を使ってみる
  6. HttpClient を使って同期で通信する
  7. Swagger 2.0 に対応した ASP.NET Web API のドキュメントを作成する
  8. Azure Automation で Virtual Machines の起動と停止を自動化する
  9. ASP.NET Web API で MediaTypeFormatter を追加する
  10. ASP.NET Web API で Azure Redis Cache を利用する

クライアントの IP アドレスを取得する記事などの ASP.NET に関連する内容が多かったです。今年の記事は EF だけですし、Azure ネタも少ないので、来年はもう少し頑張りたいです。

今年は、いろいろと新しいことにチャレンジできた年でした。
個人としては、JAZUG では運営をお手伝いさせてもらうようになり、LT だけでなく、セッションにも登壇しました。Build Insider に記事も執筆させていただきました。
仕事としては、初めて転職しました。ここ数年、窮屈感というか閉塞感を感じていたなかで、タイミングやご縁もあって、決断しました。

技術は日々進歩していきますが、それを活用するのは”人”なので、いろいろな方々との繋がりを大切にしながら、来年も新しいことや楽しいことにチャレンジしていきたいと思います。

本年もお世話になりました。よい年をお迎えください。